色入れの仕組み
弊社の仕上げ方法のひとつに「色入れ」という技法があります。
「色入れ」と共通して、「盛りエポ」・「研ぎエポ」・「七宝」などの仕上げ方法も同じ仕組み(製法)でできています。
「色入れ」とは、金属の凹部分に、色の付いた塗料を流し込むことで、色彩を表現するという技法です。
色を入れない部分には、塗料が流れ込まないように壁(金属凸部分)を作る。例えて言うならダムを作るようなイメージです。壁(金属凸部分)があることで、色が他に流れずに収まり、そのまま固まって「色入れ」が完了となります。

【図 1】 | 黒色部分が凸(トツ)、白色部分が凹(ヘコ)となっています。社章のデザインを金属で表現する際は、凸部分と凹部分で凹凸表現されます。 |
【図 2】 | 凹部分に赤色を入れたイメージです。凸壁で赤色が堰き止められ、色が入ります。 |
【図 3】 | 中央にのみ赤色を入れたイメージです。凸壁で赤色が堰き止められ、白色部分に流れ込みません。 |
【図 4】 | 色(赤色、黄色、青色)を入れた側面・正面イメージです。各色の間に凸壁の仕切りがあることで、3色が混ざらずに表現することができます。 |
弊社の仕上げ方法のひとつに「色入れ」という技法があります。
「色入れ」と共通して、「盛りエポ」・「研ぎエポ」・「七宝」などの仕上げ方法も同じ仕組み(製法)でできています。
「色入れ」とは、金属の凹部分に、色の付いた塗料を流し込むことで、色彩を表現するという技法です。
色を入れない部分には、塗料が流れ込まないように壁(金属凸部分)を作る。例えて言うならダムを作るようなイメージです。壁(金属凸部分)があることで、色が他に流れずに収まり、そのまま固まって「色入れ」が完了となります。

【図 1】 | 黒色部分が凸(トツ)、白色部分が凹(ヘコ)となっています。社章のデザインを金属で表現する際は、凸部分と凹部分で凹凸表現されます。 |
【図 2】 | 凹部分に赤色を入れたイメージです。凸壁で赤色が堰き止められ、色が入ります。 |
【図 3】 | 中央にのみ赤色を入れたイメージです。凸壁で赤色が堰き止められ、白色部分に流れ込みません。 |
【図 4】 | 色(赤色、黄色、青色)を入れた側面・正面イメージです。各色の間に凸壁の仕切りがあることで、3色が混ざらずに表現することができます。 |
よくご依頼をいただく社章の色入れパターン
よくご依頼をいただく
社章の色入れパターン
社章を製作するにあたり、「色入れ」のパターンは様々ありますが、代表的なパターンをご紹介させていただきます。
![]() |
![]() |
|
【図 5】 |
【図 6】 |
![]() |
![]() |
|
【図 7】 |
【図 8】 |
![]() |
【図 5】 |
![]() |
【図 6】 |
![]() |
【図 7】 |
![]() |
【図 8】 |
版下データと色入れ仕上りイメージ(色入れ2色の場合)
お客様からいただいたデータをもとに、版下データとして凸部分(黒色部分)と凹部分(白色部分)を作る必要があります。色入れ2色をする場合の版下データ作成の流れを下記に図解いたします。

版下データと色入れ仕上りイメージ
(色入れ2色の場合)

お客様からいただいたデータを
もとに、版下データとして
凸部分(黒色部分)と凹部分(白色部分)
を作る必要があります。
色入れ2色をする場合の版下データ作成
の流れを下記に図解いたします。
色入れが難しいケース
「色入れ」が難しいケースについて、ご紹介させていただきます。
下記は、凸部分が金属(金色部分)で、凹部分に青色を色入れした製品の仕上がりイメージとなります。こういった場合に、お客様より文字の部分にも「色入れ」できないかというご相談をいただくことがございます。小さなサイズの文字やデザインには、周りに凸壁を設けることに限界が出てしまい、「色入れ」をすることが難しい場合があります。
小さな文字やデザインなどをフルカラーで表現したい場合には、「フルカラーバッチ」という仕上げ方法もございますので、併せてご確認いただけましたら幸いです。 →フルカラーバッチの詳細はこちら

※ |
「色入れ」が可能かどうかについては、デザインや文字の大きさ、線幅などによって変わってきます。 デザインやロゴマークなどをお送りいただければ、イメージデザインを無料で作成いたします。 「色入れ」が可能かどうかの検討も含め、最適な仕様をご提案させていただきます。お気軽にご相談ください。 |
「色入れ」が難しいケースについて、ご紹介させていただきます。
下記は、凸部分が金属(金色部分)で、凹部分に青色を色入れした製品の仕上がりイメージとなります。こういった場合に、お客様より文字の部分にも「色入れ」できないかというご相談をいただくことがございます。小さなサイズの文字やデザインには、周りに凸壁を設けることに限界が出てしまい、「色入れ」をすることが難しい場合があります。
小さな文字やデザインなどをフルカラーで表現したい場合には、「フルカラーバッチ」という仕上げ方法もございますので、併せてご確認いただけましたら幸いです。
→フルカラーバッチの詳細はこちら

※ |
「色入れ」が可能かどうかについては、デザインや文字の大きさ、線幅などによって変わってきます。 デザインやロゴマークなどをお送りいただければ、イメージデザインを無料で作成いたします。 「色入れ」が可能かどうかの検討も含め、最適な仕様をご提案させていただきます。お気軽にご相談ください。 |
社章の製作にあたってご不明点がございましたら、お気軽にお問合せください。
仕上げ方法など工場ならではのプロの視点で的確にアドバイスさせていただきます。
無料でデザインイメージ作成いたします。お気軽にお申し付けください。
お急ぎの場合はご相談ください。自社製造工場ならではの短納期対応が可能です。
お気軽にお申し付けください。
お電話 03-3268-5425 MAIL:aotani@syasyou.com
LINEからのお見積り・お問合せも受け付けております。
お気軽にお問合せください。
社章の製作にあたってご不明点がございましたら、お気軽にお問合せください。
仕上げ方法など工場ならではのプロの視点で的確にアドバイスさせていただきます。
無料でデザインイメージ作成いたします。お気軽にお申し付けください。
お急ぎの場合はご相談ください。自社製造工場ならではの短納期対応が可能です。
お気軽にお申し付けください。
お電話 03-3268-5425
MAIL:aotani@syasyou.com
LINEからのお見積り・お問合せも受け付けております。
追加・リピート注文について
追加・リピート注文の際は、 コチラのフォームに必要事項を記入していただくと簡単にご注文ができます。